衣替えのコートの収納方法 衣装ケースでもいい?圧縮袋は?クローゼット
衣替えをした後、コートやジャケットなどの冬物はかさばるので保管場所に困る~!そんな方も多いと思います。
1年中クローゼットが冬物で一杯で使えない、、、、なんてことになると、せっかっくのクローゼットがもったいないです。
今回は、コートなどかさばる冬物の収納方法、圧縮袋や衣装ケースを使った方法をご紹介します。
スポンサードリンク
衣替えの後、収納方法に悩む前にまずは選別!
衣替え後のクローゼットの収納に悩んでいる方は、おうちの収納スペースに対して持っている服の量が多すぎるとがほとんどです。
上手な収納方法を考える前に、まずは本当にその服が必要かどうか選別して、量を減らすことが必要です。
賞味期限がある食べ物や、汚れたら捨てられるキッチングッズと違って、洋服は「まだ着られそう」「高かったし、、、」「もうちょっと痩せたら着るかも」などと考えてしまってなかなかすてられない人も多いです(私もその一人です)。
その結果、気が付いたらほとんど着ていない服でクローゼットがぱんぱんなんてことも。
まずは、持っている服の量や種類を把握、そして選別をしましょう。量が少なくなれば、クローゼットの収納もかなりやりやすくなります。洋服の整理(選別)が収納の一歩です。
洋服の簡単な整理方法
とは言っても、なかなか選別できない~というかたは次の方法を試してみてください。
1.まずはもっている服を全部クローゼットやタンスから出して量を把握しましょう。
全部出してみると「こんなにあったの!」と思った以上に服を持っていることに驚く人がほとんどです。この驚きが整理の第1歩です。
ハンガーにかかったものをはずしたりすると後片づけの手間がかかってしまうので、そのまま出すようにして、余計な手間をかけないのがポイントです。
2.残すか捨てるかの選別はコートなどの大物から。
大物が少なくなるとすっきりするので達成感も得やすいです。
高かったコートなどを捨てるのはもったいない、、と思いがちですが、服を保管するスペースにも家賃はかかっています。今年ほとんど着なかったものは来年以降も着ることはありません。年齢や体型にあってない、流行おくれに見えるなど、着なかった理由が必ずあるはずです。
コートの次はトップス。次にボトムスとやっていくとやりやすいです。余裕があれば、肌着や靴下、タイツなどの小物も着古したもの、はかないものを選別しましょう。
衣替えは自分のワードローブを見直すチャンスでもあります。この時期にやらないと、また1年そのままゴチャゴチャってことにもなりかねません。
コートやジャケットの収納方法は衣装ケースでもいい?圧縮袋は?
服の選別をしたら次に収納方法を工夫することを考えます。
コートやジャケットはクローゼットなどにつるして収納するのが一番ですが、スペースにも限りがありますよね。
その場合は、衣装ケースにたたんで入れたり、圧縮袋で収納することも可能です。
コートを衣装ケースに保管する方法
コートやジャケットはシワが気になるからと吊るして保管している人も多いと思いますが、できればクローゼットはそのシーズンの服に使いたいですよね。
ダウンジャケットはもちろんウールのコートも上手に収納すれば、たたんで衣装ケースで保管することができます。
★コートのたたみ方
1.ベルトやファーなどの付属品をはずします。
2.コートを床に置きます
3.袖を折りたたむ。肩の部分を折らないように袖を内側にたたみます。たたんだ袖がシワにならないようにします。
4.コートの丈や衣装ケースの大きさに合わせて、コートを2つ折りまたは3つ折りにします。折った部分に丸めて棒状にしたタオルを挟むとシワが付きにくくなります。
5.収納ケースにしまいます。ぎゅうぎゅうに詰めるのは×。余裕をもって入れましょう。衣装ケースには、シワになりにくいセーターやダウンジャケットを先に入れ、コートは上にしまうようにします。服の重さで折りシワができるのを防ぐためです。
6.シーズンになったら、着る前に1日~1週間ほど吊るしておきます。
圧縮袋でコートを上手に保管
圧縮袋は洋服のかさを減らすことができて便利な道具です。ただし、圧縮すると力が加わってシワがつきやすいので、大切な服や傷みやすいものは避けたほうが無難です。
ダウンジャケットやセーター、フリースなどシワが気にならないけどかさがあるもの、アイロンがけできるシャツなどがおすすめです。
圧縮袋は大きいサイズのほうが便利に思えますが、何着も入れると中身が分からなくなってしまうのでおすすめできません。
その点、吊るせる圧縮袋ならコートを収納することも可能です。中身が分からなくなることもなく、容量も小さくなります。また、ホコリよけにもなるので便利です。
たたんで保管したり圧縮袋に入れる方法は、厚手のウールのコートには向いていますが、スーツやジャケットはシワがつきやすいので向いていません。吊るして保管しましょう。
クリーニングの保管サービスをクローゼット代わりに利用
冬物の収納場所に困ったら、試してみるといいのがクリーニングの保管サービスです。
保管サービスは料金が高いのでは?と思うかもしれませんが、宅配クリーニングを使えば1着1000円ほどで利用することができます。
コートやダウンジャケットは安いセールでクリーニングしても800円以上はかかります。
それを考えると、クリーニング代+次のシーズンまでの保管代で1着1000円は高くないと思います。保管の環境も温度や湿度、防虫対策されているので、自分で保管するより環境がよいと言えます。
それに宅配クリーニングは、自宅からクリーニングに出せるので、重たい荷物を運ぶ必要もなく、手間もかかりません。
家族みんなのコートを預けるだけでクローゼットはかなりすっきりします。
毎年、収納に困っていたという方は、一度利用してみてはいかがでしょうか?
★保管サービスの詳細はこちらの記事でまとめています。
>>宅配クリーニングの保管サービス比較<保管料・保管期間・保管場所>
スポンサードリンク